2010-11年版公式テキストをお持ちの方はこちら

2012-13年版公式テキストをお持ちの方はこちら

※2014-2015年版公式テキストは改訂版公式テキスト第8章カラーバージョンと同様です。

改訂版公式テキスト第8章カラーバージョン

P.132色相環

色相環

P.133トーン

トーン
出典:pccsトーン分類図(日本色研事業)

P.134配色ルール

配色ルール

P.134配色トーン配色(※本ページのみ掲載)

①同一トーン配色…同じトーンどうしの配色
トーンを合わせることにより、「かわいい」などのイメージが作りやすい。
例)ライトトーンとライトトーンの組み合わせ

#99CCFF #FF99FF

②類似トーン配色…隣接するトーンの配色
同一トーン配色より、やや変化をもたせることができる。
例)ライトトーンとペールトーンの組み合わせ

#99CCFF #FFCCFF

③対照トーン配色…大きく離れたトーンの配色
対照的なトーンの配色はめりはりのある印象になる。
紺と水色、赤とピンクなど同系色で対照トーンの配色は、美しい配色が作りやすい。
例)ライトトーンとダークトーンの組み合わせ

#99CCFF #17365D

2012-13年版公式テキスト第8~10章カラーバージョン

P.128色相環

色相環

P.129トーン

トーン
出典:pccsトーン分類図(日本色研事業)

P.130配色ルール

配色ルール

P.130配色トーン配色(※本ページのみ掲載)

①同一トーン配色…同じトーンどうしの配色
トーンを合わせることにより、「かわいい」などのイメージが作りやすい。
例)ライトトーンとライトトーンの組み合わせ

#99CCFF #FF99FF

②類似トーン配色…隣接するトーンの配色
同一トーン配色より、やや変化をもたせることができる。
例)ライトトーンとペールトーンの組み合わせ

#99CCFF #FFCCFF

③対照トーン配色…大きく離れたトーンの配色
対照的なトーンの配色はめりはりのある印象になる。
紺と水色、赤とピンクなど同系色で対照トーンの配色は、美しい配色が作りやすい。
例)ライトトーンとダークトーンの組み合わせ

#99CCFF #17365D

2010年版P.111、2011年版P.113カラーバージョン

色相環

色相環

明度と彩度の関係(トーン)

色相環